外出自粛してたら何だかレンズが増えちゃった件

新型コロナウイルスによる外出自粛期間に入る前に購入したX100V。遠出が出来なくなってしまったが近場を散歩ついでに持ち出すには丁度いいカメラだった。

FUJIFILM X100V
FUJIFILM X100V
FUJIFILM X100V
FUJIFILM X100V

クラシックネガは曇りの日でも何となくいい感じにしてくれる。

FUJIFILM X100V + FUJINON TCL-X100
FUJIFILM X100V + FUJINON TCL-X100
FUJIFILM X100V + FUJINON TCL-X100
FUJIFILM X100V + FUJINON TCL-X100

LightroomのRaw編集でもクラシックネガが対応されたので試してみた。より好みに近づけやすい。まあ気分によって使い分ければいいかな…


Leica M Monochrom, Leitz Summilux 50mm F1.4 (2nd)
Leica M Monochrom, Leitz Summilux 50mm F1.4 (2nd)
Leica M9, Leitz Summilux 50mm F1.4 (2nd)

X100Vの後に購入して前回のブログで紹介したズミルックスも絶賛活躍中。世代も第二世代で良かったと思ってる。

外出自粛期間といえどもちょっとした買い物だったり散歩ぐらいはする。新しいフィルムシミュレーションを備えたX100Vと初めてのズミルックスはそのお供に丁度良かった。それで充分なハズだったんだけど…


急に24mmの広角レンズが欲しくなる。エルマリート21mmを持っていたけどスナップには広すぎて出番が少なかった。28mmだと広角レンズとしてはちょっと狭い。そこで…

エルマリート21mmからエルマー24mmへの買い替え。

エルマー24mmは非球面レンズを採用した現行レンズ。ライカのレンズに限れば現行も非球面も初めて。

24mmでライカ純正となるとこのエルマーとズミルックス。後はディスコンになったエルマリートぐらいしかないから迷う事なく即購入した。

外出自粛してもレンズがポチれてしまう世の中が悪い。

Leica M Monochrom, Leica Elmar 24mm F3.8 ASPH.

キレッキレである。

Leica M Monochrom, Leica Elmar 24mm F3.8 ASPH.

コントラストが高いのに階調性が半端ない。オールドレンズの軟調なトーンもいいんだけどこのエルマー24mmのトーンには圧倒される。

M9や初代MモノクロームのCCDセンサーはハイライトに弱いと思っていたけどオールドレンズばかり使ってたせいもあったのかもしれない。このレンズだと結構ハイライト側も粘るし露出アンダーで撮った時の黒のトーンがめちゃめちゃ深い。

Leica M9, Leica Elmar 24mm F3.8 ASPH.

パキパキし過ぎないように明瞭度なんかを下げて現像するとこれまた独特の雰囲気がある。

Leica M Monochrom, Leica Elmar 24mm F3.8 ASPH.

解像力がここまで高いと立体感が凄い。

Leica M Monochrom, Leica Elmar 24mm F3.8 ASPH.

今まで使っていたレンズだとMモノクロームの実力が発揮しきれてなかった事がよく分かる。

F3.8のレンズがあの値段というのは冷静に考えると恐ろしいが写りは納得できる。


35mmのX100Vに50mmのズミルックス。更に24mmの現行ライカレンズまで手に入れてもう満足なハズなのにうっかりヤフオクで落札してしまったMマウントのサンハンズマロン。

Leica M Monochrom, Leitz Summaron 3.5cm F3.5

たまたまちょっと曇ってるぐらいでマトモな個体だったがヤフオクでオールドレンズなんて絶対止めた方がいいと思ってる。今回はちょっとした気の迷いで事故みたいなもん。だからしょうが無い。

外出自粛してもオークションで気軽にレンズを入手できる世の中が悪い。完全に被害者だ。

Leica M9, Leitz Summaron 3.5cm F3.5

既に持っているLマウントのズマロンは絞りを変えようとするとヘリコイドまで動く。

そこでMマウントのズマロンが気になっていたんだけど、実際使ってみるとあのコンパクトさこそがサンハンズマロンの価値なんじゃないかという気もする…

Leica M9, Leitz Summaron 3.5cm F3.5

しかし少し曇っているのが丁度いいのかコレはこれで雰囲気良く写るもんだからコッチのMマウントズマロンも手放し辛くなってしまった…笑


そして7枚玉ズミクロンのシルバー!これはカッコいい!!

立て続けにレンズを買って歯止めが効かなくなってしまった。もう自粛期間も終わったぞ。

元々6枚玉は持っていたけどあまりしっくりきておらず半年くらい7枚玉かズミルックス2ndへの買い替えを検討していた。

写りは7枚玉がいいなと思いつつレンズの質感がイマイチでズミルックスに決まりかけていたところに、シルバーの7枚玉がお手頃で出てきたので迷わず購入。レンズの状態も悪くない。

Leica M9, Leica Summicron 35mm F2 (3rd)

6枚玉とどれ程の違いがあるのかは正直まだ分かってないけど端までピシッとした感じがする。

Leica M Monochrom, Leica Summicron 35mm F2 (3rd)

モノクロだと6枚玉も悪くないと思ってたから好みの問題かな。

Leica M Monochrom, Leica Summicron 35mm F2 (3rd)

ボケ味は6枚玉よりもスッキリしていると思う。世代の同じ50mmのズミクロン3rdと同じ感じかな。

「 king of bokhe 」とかいう異名があるそうだ。綺麗なボケっていうよりは雰囲気のあるボケだと思う。6枚玉や球面ズミルックス程のボケの主張は無いけど存在感はある…みたいな。

Leica M9, Leica Summicron 35mm F2 (3rd)
Leica M9, Leica Summicron 35mm F2 (3rd)

このレンズの一番の利点はコンパクトさだと思う。非球面化されたこの後のズミクロンはちょっと大きい。

それからよく写るけど写り過ぎないっていう所が逆に個性と言えるのかも…


せっかく去年はレンズ3本で抑えたのに数カ月で立て続けに4本も買ってしまうという暴挙。

コロナや梅雨のせいで撮影に行く機会が減ったせいもあるがこの期間を利用して着実に機材構成の変更を推し進めていたりもする。

だから使用頻度の減った機材は処分しつつ、もう暫くこんな状況が続くかもしれない…

いやぁ、カメラってほんといいもんですねぇ…

広告

外出自粛してたら何だかレンズが増えちゃった件」への2件のフィードバック

  1. 今日新宿北村写真機店でHektor1.9/73を衝動買いしてしまって、「使いこなしている方はいないか?」とネット検索したらこちらに行きつきました。
    写真がメチャクチャ上手いですね!センスのかたまりのような怒涛の作品にノックアウトされました!
    以前は私もFUjiXシリーズ長年使ってましたが、この二年でライカカメラ6台とレンズ10数台の沼に入ってしまいました。高いレンズも持っていますが、D GRAPHYの作品見てると写真はお金じゃないな~と思います。すいませんあまりの感動でついコメントしてしまいました(笑)

  2. ありがとうございます!センスのかたまりだなんて初めて言われて浮かれちゃいそうです。笑
    自分は癖玉が苦手でHektor7.3cmは未だに使い方が見えてないですが偶に使うと想定外の画が出てくるのが面白かったりします。
    ライカ6台は凄いですね!自分もレンズは3年間でかなりの数に増殖しましたが最近それが嫌になって断捨離敢行中です。
    更新の少ないブログですがまた気が向いたら覗いて頂けると嬉しいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中